「8割できている」のか「8割しかできていない」のか
こんばんは。すっかりご無沙汰してしまいました。
早いものでもう3月。卒業、進学、転職…4月に向けて変化が多い月ですね。
実は、私も1月から転職をしたため、この数か月はバタバタでした。
3か月間、静岡県富士市に缶詰めです!
3か月という、聞いた当初は「長い!」と思った期間も、気付けば残り10日。
「1月に来たばかりの時に考えていたことはすべて達成できただろうか…」と考えてしまいます。
きっと、皆さんの中にも、この1~3月の四半期の振返りを行っている方が一定数いらっしゃるのではないでしょうか。
振返りには「型」があります。
①出来たことは何か/上手くいった要因は何か
②出来なかったことは何か/出来なかった要因は何か
③次、どうするか
ポイントは「最初に出来たことから振返る」こと。

上の図を見てください。2つの図形があります。
皆さんは、これらの図形を見てどう思ったでしょうか?
……きっと多くの方が「右は『欠けている』円だ」と感じたことでしょう。
しかし、考え方によっては右側は「8割方完成している」円です。
それなのに、なぜか「2割『欠けている』」と捉えてしまう…
そう、人間は「足りない/出来ていない」ことに注目してしまいがちなのです。
振返りも同じです。
この3か月、「出来たこと」「上手くいったこと」もたくさんあるはず。
それらは「また上手くいく」ように再現できるはずの、皆さんの財産です。
しかし、意識しないと「出来なかったこと/上手くいかなかったこと」に気を取られて、振返ることすらされずに終わってしまう…
もったいないと思いませんか?
3月。多かれ少なかれ「区切り」の季節。
是非この3か月で「出来たこと」も振り返ってみてください。
私は久しぶりにブログを更新できた自分をほめたいと思います(笑)
といいつつ、もう少し頻度を上げて更新することをお約束します!
では、また。